 |
- 1. 支部総会及び理事会の開催
- (1) 総会は定期1回として春に開催する。必要があれば臨時にも行う。
- (2) 理事会は必要により、適宜開催する。
- 2. 学長懇談会の開催
- (1) 年間2回を目途に開催する。
- (2) 道内私立大学の共通問題を協議することとし、テーマはその都度定める。
- 3. 事務局長相当者会議の開催
- (1) 総会及び理事会の決定事項についての方策を協議し実行する。
- (2) 各加盟法人・大学運営上の問題について情報交換を行う。
- (3) 事務職研修委員会立案の研修事業を協議する。
- (4) 支部加盟大学の統計資料を取りまとめ、総会及び理事会に報告する。
- (5) 情報化時代に即した各種資料を収集し、各大学に配布する。
- 4. 事務職研修事業の実施
- (1) 事務局長月例研究会の実施(事務局長相当者会議と併せて実施)
- 事務局長相当者会議時を活用して、大学事務の諸問題を協議し、業務の改善・充実に資する。
- (2) 総合研修会の実施(支部事務職研修委員会による直轄事業)
- ① 初任者研修会
- 新任事務職員(概ね1年以内の者)を対象に、私大職員としての初任者心得〜基礎知識の修得〜について研修を行う。
- ② 中堅実務者研修会
- 中堅実務者(概ね5〜10年の業務経験者)を対象に、中堅実務者の役割〜課題に対する自己啓発〜について研修を行う。
- ③ 中堅指導者研修会
- 中堅指導者(概ね10年以上の業務経験者で、事務長・課長の職にない者)を対象に私大の諸情勢と中堅指導者の役割〜リーダーとしてのスキルアップ〜について研修を行う。
- ④ 課長職相当者研修会
- 課長職相当者を対象に管理職の役割とリーダーシップ〜マネジメントスキルの確立〜について研修を行う。
- (3) 職能別研究協議会への援助(担当部門別ごとの自主的組織への財政的支援)
- ① 教務研究協議会
- 大学の教務関係事務の諸問題について研究・協議し、業務の改善充実に資する。
- ② 就職指導研究協議会
- 就職指導関係事務の諸問題について研究・協議し、業務の改善充実に資する。
- ③ 大学経理研究協議会
- 経理関係事務の諸問題について研究・協議し、業務の改善、充実に資する。
- ④ 入試研究協議会
- 入試関係事務の諸問題について研究・協議し、業務の改善、充実に資する。
- ⑤ 学生生活指導研究協議会
- 学生生活指導関係事務の諸問題について研究・協議し、業務の改善、充実に資する。
- ⑥ 総務研究協議会
- 総務関係事務担当者の資質向上を図るとともに、総務業務の改善、充実に資する。
- (4) 支部研修事業報告書の作成・配布
- 事務職研修事業を総括して報告書を作成し、加盟法人・大学の事務職員に配布する。
- (5) 事務職研修委員会の開催(研修委員は加盟法人・大学の事務局長相当者で構成)
- 総合研修会等を企画、立案、実施するため適宜開催する。
- (6) 北海道内に設置されている私立大学・私立短期大学と公立高等学校の三者による
- 連絡協議会を開催し、多様化する入試関連の問題点等を協議し改善に努める。
- 5. 文教行政に対する要望活動
- (1) 国に対する主な要望事項
- (2) 北海道に対する要望事項(日本私立短期大学協会北海道支部と共に要望要求)
- ① 私立大学・短期大学の教職員に対する長期給付事業掛金に対する道費補助金の復活
- ② 私立大学・私立短期大学における外国人留学生支援の拡充
- ③ 奨学金を活用した大学生等の地方定着促進の取り組みについて
- 6. 道内私学関係団体との連携
- (1) 北海道私学団体連合会(10団体連合)を通じて、道内私学関係団体との連携を密にし、
私学教育にかかわる共通問題について協議、協力する。
- (2) 特に私立短期大学協会北海道支部との連携を密にし、高等教育振興にかかわる
共通問題について協議、協力する。
- 7. 広報事業活動
- (1) 引き続き支部ホームページの機能充実・強化を図り、各種情報提供に加え諸会議他
の案内、手続きを行なう。
- 8. その他
- (1) 下記団体・会議等への参加協力による教育、学術、文化、スポーツ等の振興への寄与。
- ・北海道留学生交流推進協議会 ・北海道交通安全推進委員会
- ・北海道新卒者等人材確保推進本部(旧北海道新卒者等就職・採用応援本部)
- ・北海道暴走族対策推進会協議会 ・北海道外国人留学生助成金受給者選考委員
- ・北海道消費者被害防止ネットワーク ・北海道で働こう応援会議
- (2) その他支部部則に定める、目的達成にふさわしい事業の実施。
|
|
|
|